The KNOW-IT-ALL RABBIT
ものしりうさぎのさがしもの

「どうすれば、子どもたちが広い世界における可能性を感じ、挑戦に立ち向かう勇気を持てるようになるのか」
これが絵本『The KNOW-IT-ALL RABBIT』の出発点です。

   現在、「スマートフォン」は大人だけでなく、子どもたちの日常生活の一部となっています!「The KNOW-IT-ALL RABBIT」は、スマートフォンを使うことで子どもたちが感じる感情や思考、認識を反映した絵本です。親たちに子どもたちが周囲の人々の大切さやスクリーンの外で実際に触れることの重要性を再認識させるきっかけを提供する内容が含まれています。

The KNOW-IT-ALL RABBIT
ものしりうさぎのさがしもの

「どうすれば、子どもたちが広い世界における可能性を感じ、挑戦に立ち向かう勇気を持てるようになるのか」これが絵本「The KNOW-IT-ALL RABBIT」の出発点です。

   現在、「スマートフォン」は大人だけでなく、子どもたちの日常生活の一部となっています!「The KNOW-IT-ALL RABBIT」は、スマートフォンを使うことで子どもたちが感じる感情や思考、認識を反映した絵本です。親たちに子どもたちが周囲の人々の大切さやスクリーンの外で実際に触れることの重要性を再認識させるきっかけを提供する内容が含まれています。

絵本の魅力

   「The KNOW-IT-ALL RABBIT」は、子どもたちや保護者に「現在、私たちはスマートフォンやタブレットでさまざまな情報を検索することができますが、本物を見ることや触れることが非常に重要で、特に学びの年齢にある子どもたちです」ということを伝えることを目的とした絵本です。

   ゆめてらす代表・園長 菅原香織は、この絵本が子どもたちに笑顔をもたらし、物語の世界に没頭する楽しさを感じてもらい、親子で貴重な時間を共有できることを願っています。それは、かおり先生が過去に子どもたちと共に過ごした素晴らしい時間を思い起こしながらの願いでもあります。

絵本の魅力

   「The KNOW-IT-ALL RABBIT」は、子どもたちや保護者に「現在、私たちはスマートフォンやタブレットでさまざまな情報を検索することができますが、本物を見ることや触れることが非常に重要で、特に学びの年齢にある子どもたちです」ということを伝えることを目的とした絵本です。

   ゆめてらす代表・園長 菅原香織は、この絵本が子どもたちに笑顔をもたらし、物語の世界に没頭する楽しさを感じてもらい、親子で貴重な時間を共有できることを願っています。それは、かおり先生が過去に子どもたちと共に過ごした素晴らしい時間を思い起こしながらの願いでもあります。

あらすじ

   「The KNOW-IT-ALL RABBIT」または「ものしりうさぎのさがしもの」は、賢くて小さなうさぎがスマートフォンを片手に何かを探しながら旅をする物語です。その途中で、小さなうさぎは探しているものについての疑問や論争に直面します。

   最終に、この小さなうさぎは旅の途中で何を見つけ、何を学ぶのか、その答えは絵本「The KNOW-IT-ALL RABBIT」でぜひご覧ください!

あらすじ

   「The KNOW-IT-ALL RABBIT」または「ものしりうさぎのさがしもの」は、賢くて小さなうさぎがスマートフォンを片手に何かを探しながら旅をする物語です。その途中で、小さなうさぎは探しているものについての疑問や論争に直面します。

最終に、この小さなうさぎは旅の途中で何を見つけ、何を学ぶのか、その答えは絵本The KNOW-IT-ALL RABBIT」でぜひご覧ください!

絵本の制作

   この度、ゆめてらす代表・園長 菅原香織と、クリエイティブデザイナーのレイアが絵本を製作しました。約2年間にわたる絵本プロジェクトでは、かおり先生の「今の自分にしかできない伝えられないものを何か形にしたい」という夢、レイアさんの「子どもたちに自分のデザインした絵本を届けたい」という夢が詰まっています。

園長 菅原(作)

レイア(絵)

園長 菅原

絵本の世界に飛び込む子どもたちの想像力豊かな姿を笑顔が見たい!
新人保育士のころまだスキルのなかった私の絵本の読み聞かせて、目を見開いて絵本を嬉しそうに見る子どもたちの姿に驚き!同じシーンでも同じ方はそれぞれで、絵本を読みながら一人一人のいろんな表情を見るととっても嬉しくなった。そんな素敵な世界へ飛び込み夢を与える絵本、本当に素敵だなと思いました。

今の自分だからこそできる夢をかなえて、子どもたちに夢を与えたい!
子どもたちのそばで子どもの成長を見守れる子育て・幼稚園教論の経験から親と離れた際の子どもたちの成長過程や興味関心、一進一退を見守ってきました。それを毎日目の当たりしながら本当に素敵な業界だと心から思っていて、絵本を通して私だからこそ伝えられる何かがある・今の私しかできないことを絵本を出版するという夢としてかなえたいと思い、絵本制作が夢だったデザイナーレイアちゃんと一緒に、夢と思いを制作しました。

レイア

この絵本を通して、親子で楽しい時間を過ごしてほしい!
絵本を作ることは、私の夢のひとつです。特に、デザインをいろいろ工夫して、子どもたちがもっとインタラクティブに創造力を発揮できる絵本を作りたいなって思っています。それに、子どもたちだけじゃなくて、親にもメッセージや温かさ、あと創造力を届けられたらいいなと思っています。この絵本を通して、親子で楽しい時間を過ごしてもらえたら本当にうれしいです!

絵本の制作

   この度、ゆめてらす代表・園長 菅原香織と、クリエイティブデザイナーのレイアが絵本を製作しました。約2年間にわたる絵本プロジェクトでは、かおり先生の「今の自分にしかできない伝えられないものを何か形にしたい」という夢、レイアさんの「子どもたちに自分のデザインした絵本を届けたい」という夢が詰まっています。

園長 菅原(作)

レイア(絵)

園長 菅原

絵本の世界に飛び込む子どもたちの想像力豊かな姿を笑顔が見たい!
新人保育士のころまだスキルのなかった私の絵本の読み聞かせて、目を見開いて絵本を嬉しそうに見る子どもたちの姿に驚き!同じシーンでも同じ方はそれぞれで、絵本を読みながら一人一人のいろんな表情を見るととっても嬉しくなった。そんな素敵な世界へ飛び込み夢を与える絵本、本当に素敵だなと思いました。

今の自分だからこそできる夢をかなえて、子どもたちに夢を与えたい!
子どもたちのそばで子どもの成長を見守れる子育て・幼稚園教論の経験から親と離れた際の子どもたちの成長過程や興味関心、一進一退を見守ってきました。それを毎日目の当たりしながら本当に素敵な業界だと心から思っていて、絵本を通して私だからこそ伝えられる何かがある・今の私しかできないことを絵本を出版するという夢としてかなえたいと思い、絵本制作が夢だったデザイナーレイアちゃんと一緒に、夢と思いを制作しました。

レイア

この絵本を通して、親子で楽しい時間を過ごしてほしい!
絵本を作ることは、私の夢のひとつです。特に、デザインをいろいろ工夫して、子どもたちがもっとインタラクティブに創造力を発揮できる絵本を作りたいなって思っています。それに、子どもたちだけじゃなくて、親にもメッセージや温かさ、あと創造力を届けられたらいいなと思っています。この絵本を通して、親子で楽しい時間を過ごしてもらえたら本当にうれしいです!

本のメッセージ

この絵本はスマホとリアリアルどちらがいいかを比べるのではなく、どちらも大切だというメッセージを伝えたいです。

かおり先生は「私自身が学生時代より携帯・スマホを通してのコミュニケーション時代で立ちました。情報の波におぼれそうな時代だからこそ、情報の役割と判断、そしてリアルな体験でのみ感じられるものを、絵本という形で伝わるといいなと思います。」と言っていました。

かおり先生が生きてきた人生の教訓から

だってわたしは何でも知ってるもん!というちょっと勝ち気のものしりうさぎ!人生を自分の色で楽しくしっかりと前を向いて歩いていく自信は大切だけど、自分の自信や思い込みできめつけると、本当の姿やそばにある幸せに気付けないこともあるということを感じてほしいです。

「実は、私自身と我が子の性格をモデルに制作しました。(笑)」ってかおり先生が言っていました。

子どものいとおしさ・成長を改めてふりかえるきっかけの絵本に

子どもの成長はあっというま、幼児期は一瞬ですぎ過ぎ去ります。かぎられた時間日々子どもたちと向き合う時間の中で、絵本のきっかけに内容やイラスト、キャラクターについての感想やそれぞれのイメージを広げる話が親子で楽しめたらと思います。一緒に絵本を読んだ何気ない思い出の時間も、子どもたちを叱っちゃってひとりで反省した時間も、大切な思い出になるような絵本になればと思います。

絵本の最後にメッセージが書けるスペースを準備しているので、そこにぜひ思い出の写真を貼ったりメッセージを書いてみてください。何年後かにお子様がそのメッセージを見て目を丸くしたり、ちょっぴり恥ずかしい気持ちになりながらも嬉しそうな表情で読んでくれる、未来へのお手紙になればと思います。きっとそのころには、絵本を読んだこの時間がなつかしい記憶になっています。私自身も子どもとのかぎられた時間、大切にかみしめたいと思います。

本のメッセージ

この絵本はスマホとリアリアルどちらがいいかを比べるのではなく、どちらも大切だというメッセージを伝えたいです。

かおり先生は「私自身が学生時代より携帯・スマホを通してのコミュニケーション時代で立ちました。情報の波におぼれそうな時代だからこそ、情報の役割と判断、そしてリアルな体験でのみ感じられるものを、絵本という形で伝わるといいなと思います。」と言っていました。

かおり先生が生きてきた人生の教訓から

だってわたしは何でも知ってるもん!というちょっと勝ち気のものしりうさぎ!人生を自分の色で楽しくしっかりと前を向いて歩いていく自信は大切だけど、自分の自信や思い込みできめつけると、本当の姿やそばにある幸せに気付けないこともあるということを感じてほしいです。

「実は、私自身と我が子の性格をモデルに制作しました。(笑)」ってかおり先生が言っていました。

子どものいとおしさ・成長を改めてふりかえるきっかけの絵本に

子どもの成長はあっというま、幼児期は一瞬ですぎ過ぎ去ります。かぎられた時間日々子どもたちと向き合う時間の中で、絵本のきっかけに内容やイラスト、キャラクターについての感想やそれぞれのイメージを広げる話が親子で楽しめたらと思います。一緒に絵本を読んだ何気ない思い出の時間も、子どもたちを叱っちゃってひとりで反省した時間も、大切な思い出になるような絵本になればと思います。

絵本の最後にメッセージが書けるスペースを準備しているので、そこにぜひ思い出の写真を貼ったりメッセージを書いてみてください。何年後かにお子様がそのメッセージを見て目を丸くしたり、ちょっぴり恥ずかしい気持ちになりながらも嬉しそうな表情で読んでくれる、未来へのお手紙になればと思います。きっとそのころには、絵本を読んだこの時間がなつかしい記憶になっています。私自身も子どもとのかぎられた時間、大切にかみしめたいと思います。

絵本から読者が得るもの

  1. 実際に見ること、触れること、そして本物を体験することの重要性を理解することができます。
  2. 可愛らしいイラストと鮮やかな色彩で、想像力を育むこと。
  3. 簡単な英語の単語やフレーズを学ぶこと。

絵本から読者が得るもの

  1. 実際に見ること、触れること、そして本物を体験することの重要性を理解することができます。
  2. 可愛らしいイラストと鮮やかな色彩で、想像力を育むこと。
  3. 簡単な英語の単語やフレーズを学ぶこと。

The KNOW-IT-ALL RABBIT
ものしりうさぎのさがしもの

菅原 香織(作)/ レイア(絵)

390 バーツ (税込)
1500 円 (税込)

The KNOW-IT-ALL RABBIT
ものしりうさぎのさがしもの

菅原 香織(作)/ レイア(絵)
発売日:2025.1.4
ISBN:978-4-9913908-0-7

390 バーツ(税込)
1500 円(税込)

The KNOW-IT-ALL RABBIT
ものしりうさぎのさがしもの

菅原 香織(作)/ レイア(絵)

Kindleストアの売れ筋ランキング第1位

Kindleストアの売れ筋ランキング第1位(2025年1月16日付)を獲得できました!

絵本・児童書・幼児教育・読み物・文学/評論・学習まんがの各カテゴリーでも1位を獲得!!ご協力に感謝致します。本当にありがとうございました。

Kindleストアの売れ筋ランキング
第1位

Kindleストアの売れ筋ランキング第1位(2025年1月16日付)を獲得できました!

   絵本・児童書・幼児教育・読み物・文学/評論・学習まんがの各カテゴリーでも1位を獲得!!ご協力に感謝致します。本当にありがとうございました。

タイのSNSでも絵本を紹介されています!

   この絵本は、タイのFacebookページ「tonari ญี่ปุ่น」を通じて紹介されました。このページは、タイの人々が日本についてさまざまな視点を得て、日本についてもっと学ぶ手助けをすることを目的としています。私はとても感謝しています。本当にありがとうございます。

タイのSNSでも
絵本を紹介されています!

   この絵本は、タイのFacebookページ「tonari ญี่ปุ่น」を通じて紹介されました。このページは、タイの人々が日本についてさまざまな視点を得て、日本についてもっと学ぶ手助けをすることを目的としています。私はとても感謝しています。本当にありがとうございます。

店舗でも販売されています!

紀伊国屋書店
Key books
UFM Fuji Super
Happening Shop

店舗でも販売されています!

紀伊国屋書店

Key books

UFM Fuji Super

Happening Shop

お問い合わせ

お問い合わせ・ご相談は、迅速なご対応が可能な “LINE” がオススメです!

右のQRコードを読み取り、“Yumeterasu-info” を友だちに追加して、LINEのトーク画面からお問い合わせください。

LINE QRコード

ID:@360ulvsp

メールやお電話でも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

e-mail: contact@yume-terasu.com

TEL(プロンポン園): 062-431-1107
TEL(トンロー園) : 096-258-8809
<日本人・日本語対応>

受付時間 : 土・日・祝日を除く 9:00〜17:00

日本からの通話は、国際ダイヤル(001など)の後、タイの国番号 66、
続いて各園の電話番号の最初の0を除いておかけください。

*日本との時差は2時間です。

お問い合わせ・ご相談は、迅速なご対応が可能な “LINE” がオススメです!

右のQRコードをタップ、もしくは読み取り、“Yumeterasu-info” を友だちに追加して、LINEのトーク画面からお問い合わせください。

LINE QRコード

ID:@360ulvsp

メールやお電話でも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

e-mail: contact@yume-terasu.com

TEL(プロンポン園): 062-431-1107
TEL(トンロー園) : 096-258-8809
<日本人・日本語対応>

受付時間 : 土・日・祝日を除く 9:00〜17:00

日本からの通話は、国際ダイヤル(001など)の後、タイの国番号 66、
続いて各園の電話番号の最初の0を除いておかけください。

*日本との時差は2時間です。

お問い合わせ・ご相談は、迅速なご対応が可能な “LINE” がオススメです!

以下のQRコードをタップ、もしくは読み取り、“Yumeterasu-info” を友だちに追加して、LINEのトーク画面からお問い合わせください。

LINE QRコード

ID:@360ulvsp

メールやお電話でも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

e-mail: contact@yume-terasu.com

TEL(プロンポン園): 062-431-1107
TEL(トンロー園) : 096-258-8809
<日本人・日本語対応>

受付時間 : 土・日・祝日を除く 9:00〜17:00

日本からの通話は、国際ダイヤル(001など)の後、タイの国番号 66、続いて各園の電話番号の最初の0を除いておかけください。

*日本との時差は2時間です。

Instagram

インスタでも最新情報をお届けしています!

プレスクール部インスタ
プレスクール部
幼稚部インスタ
幼稚部

インスタでも最新情報をお届けしています!

プレスクール部インスタ
プレスクール部
幼稚部インスタ
幼稚部